洗濯洗濯…毎日大変なあなたのお洗濯を代行します!
HOME
お申し込み・お問い合わせ
洗濯代行・洗たく宅配 京都 ラバンデリー屋
〒607-8301
京都市山科区
西野山百々町142-1
TEL/075-644-5231

営業時間
平日/9:00〜19:00
土・日・祝日/休業日

ラバン便り
音符こんにちわ女性  ラバンのつきちゃんですねこ

今日はいいお天気ですね~太陽  絶好の洗濯日和です音符

今日は京都の数え唄をいくつかご紹介したいと思いますlove

みなさんよく知っているのが・・・

音符まるたけえびすにおしおいけあねさんろっかくたこにしき~音符 だと思います。

これは東西の通りを丸太町から順に唄ったものですよね


丸竹夷二押御池 (まるたけえびすにおしおいけ)

姉三六角蛸錦 (あねさんろっかくたこにしき)

四綾仏高松万五条 (しあやぶったかまつまんごじょう)

雪駄 (せった) ちゃらちゃら魚の棚 (うおのたな)

六条三哲 (ろくじょうさんてつ) とおりすぎ

七条 (しちじょう) こえれば八九条 (はっくじょう)

十条東寺 (じゅうじょうとうじ) でとどめさす

またこの唄には次のような戯れ唄もあります音符

坊さん頭は丸太町、つるっとすべって竹屋町、

水の流れは夷川、二条で買(こ)うた生薬を、

ただでやるのは押(惜しい)小路、御池で出会うた姉三(姉さん)に、

六銭もろて蛸買うて、錦で落として四(叱られ)かられて、

綾(誤)まったけど仏々と、高(タカ)がしれてる松(マ)どしたろ(弁償したろ)ー。


東西の数え唄はみなさん良く御存じだと思いますが、意外と知られていないのが南北の数え唄なんです。

寺 御幸 麩屋町 富 柳 堺 (てら ごこ ふやちょう とみ やなぎ さかい)

高 間 東 車屋町 (たか あい ひがし くるまやちょう)

烏 両替 室 衣 (からす りょうがえ むろ ころも)

新町  釜座西 小川 (しんまち かまんざ にし おがわ)

油 醒ヶ井 で 堀川の水 (あぶら さめがい で ほりかわ の みず)  

葭屋 猪 黒 大宮へ (よしや いの くろ おおみや へ)

松 日暮 に 智恵光院 (まつ ひぐらし に ちえこういん) 

浄福 千本 はては 西陣 (じょうふく せんぼん はては にしじん) 

これだけ覚えておけば京都で道に迷うことはなくなるかも・・・

頑張って覚えて下さいねパー

こんにちわ女性  ラバンのつきちゃんですねこ

もう4月だというのに寒い日が続きますね汗

寒暖の差が激しいので風邪など引かないようにして下さいね


さて今日は下着の洗濯についてお話したいと思います。

当店は洗濯代行ですが、実はクリーニング業界に分類されるんです。

そのためクリーニング業法により、厚生労働省に定められたクリーニング師の免許所持者を2名常勤しております。

もちろん京都クリーニング協会にも加盟しております。

そして実際の業務でもクリーニング業法により細かく定められているんです。

なかでも、洗濯する上で大変なのが実は下着や、タオル等の洗濯なんです。

下着やタオル等は消毒の必要な洗濯物として指定されていて、特別な消毒方法が定められています。

当店では下着等はランドリーネットに入れて頂き洗濯しますが、他の洗濯物と一緒に洗う前に消毒を行っています。

クリーニング業法第3条第5項第4号「逆性石けん、両性界面活性剤等の殺菌効果のある界面活性剤を使用し、その適正希釈水溶液に30℃以上で30分以上浸す。」に基づき、逆性石けん(塩化ベンザルコニウム液)を0.1%水溶液に希釈し消毒しています。

ノロウイルスなどは通常の漂白剤では消毒しきれませんが、逆性石けんなら消毒できます。

またクリーニング業法では他の消毒方法でも良いとされていますが、溶剤を使う方法が多いので当店では逆性石けんを使用しております。

体に直接触れるものだからこそ出来る限り体に害のないものを・・・と思い日々心をこめてお洗濯させてもらっています。

業者に頼むのは不安という方も安心してお任せ下さいねlove





こんにちわ女性  ラバンのつきちゃんですねこ

今日は1日雨みたいですね汗  この雨で桜が散らないか心配ですしくしく

さて、今回の京都歳時記は京都が誇る世界文化遺産「下鴨神社」をご紹介します音符

京都には18の世界文化遺産がありますが、この下鴨神社は平成6年12月25日に世界文化遺産としてユネスコに登録されました。

下鴨神社は正しくは賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。

上賀茂神社の祭神である賀茂別雷命(かもたけつぬみのみこと)の母親である玉依姫命(たまよりひめのみこと)と玉依姫命の父親である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)を祀ることから「賀茂御祖神社」と呼ばれています。

「古事記」や「日本書紀」で有名な八咫烏(やたからす)は賀茂建角身命の化身として紹介されています。

また毎年5月15日に行われる「葵祭」は「祇園祭」や「時代祭」と合わせて京都3大祭に数えられています。

この葵祭は今から約1400年程前の(540~572)年、凶作に見舞われ飢餓疫病が蔓延した時に、欽明天皇が勅使を遣わされ、「鴨の神」の祭礼を行ったのが起源とされています。

双葉葵を掲げて平安時代さながらに練り歩く姿は昔の京都の姿が偲ばれます。

また和菓子のみたらし団子はこの下鴨神社境内にある「御手洗池」にわき出る泡をモチーフに作られたのが始まりです。

下鴨のみたらし団子は5粒で一番上の団子と二番目の団子の間に隙間があり、これは人間の五体を表してあり「五体満足」の祈願が含まれているとされています。


京都には他にも17の世界文化遺産があるのでまた紹介していきたいと思います。



このページの最上部へ
京都ラバンデリー屋の洗濯代行・洗たく宅配サービス対応地域|京都市内を中心に一部京都市外もご対応いたします。
業者様、法人の方も承ります(対応地域:京都市)。お気軽にご相談ください。お見積りさせて頂きます。
Copyright(c)洗濯代行・洗たく宅配サービス 京都 ラバンデリー屋 All Rights Reserved. ホームページ制作 ホームページ作成 京都